熊本大学将棋部龍棋会

龍棋会の歴史

我が熊大将棋部「龍棋会」は、昭和39年に村上・清田両氏を中心として発足した。 その当時はまだ同好会であり、部室も五葉会の一室を借りて活動していた。 「龍棋会」の名は、熊大の背後にある立(龍)田山の「龍」の字と、飛車成りの「龍」とをかけて、名づけられた。 翌昭和40年には部員が30名に達し、6月に同好会から部への昇格が認められ、九州大会への参戦や、熊本市役所との定期戦など、部の活動も多彩になった。 昭和44年には待望の部室を獲得し、この年から「順位戦」が開始され、大会でも団体戦2位など、龍棋会の活躍がめざましくなる。
そして昭和48年の春には、伊東忠信氏が九州学生名人獲得という、龍棋会初の快挙を成し遂げた。 またこの年の秋には、久保数男氏が龍棋会二人目の九州学生名人となり、この時期から龍棋会は最初の黄金期をむかえる。 昭和50年秋の個人戦決勝は、初の熊大決戦となり、米村憲輔氏が久保数男氏を破って優勝した。 翌51年には、ついに団体戦優勝を成し遂げ、西日本大会でも2位という好成績をおさめた。 この51年春から54年秋までの8大会において、龍棋会は優勝5回、準優勝2回というすばらしい成績をおさめ、このうち昭和53年には王座戦3位となり、その名を全国にとどろかせる。
また個人戦においても、51年春秋の米村憲輔氏の準優勝、52年春の金山通夫氏の準優勝、そして53年春には2度目の熊大勢同士の決勝となり、金山氏を下して優勝した松下和広氏が、九州初の全国学生名人という偉業を達成した。 その後も松下氏は、春季大会3連覇を成し遂げた。 新人王戦においても、50年に金山氏、52年に松下氏、53年に浦田康夫氏が優勝している。 しかし昭和56年秋、57年春に優勝した後は、その座を九州大学に奪われてしまう。
九大全盛期においても、58年秋に山本義光氏が準優勝、60年秋に瀬崎正治氏が古賀一郎氏を破って優勝、63年春に藤田雄一郎氏が準優勝など、優秀な成績をおさめている。 元号が変わった平成元年春には、団体戦優勝、藤田氏の個人戦準優勝などの好成績をおさめた。 またこの年の新人王戦では、甲斐満氏が優勝し、熊大時代の再来を予感させた。 平成元年秋、翌2年春には、中村太平氏が個人戦連覇を達成した。 平成3年の秋には団体戦優勝、個人戦でも春・秋それぞれに甲斐氏・中村氏が準優勝した。 平成8年秋には、甲斐光洋氏が龍棋会7人目の九州学生名人となる。
平成9年春の団体戦では優勝、翌10年の団体戦では、春季・秋季ともに他大学を圧倒し全勝優勝で春秋連覇を成し遂げ、その原動力ともなった1年生の土橋健一氏が九州学生名人となる。 さらに平成11年春にも団体戦優勝し、熊大史上初の3季連続優勝を果たした。また個人戦でも甲斐光洋氏が再び九州学生名人の座についた。

Eメール:kumasyougi@yahoo.co.jp
このサイトに使用されているデータ等を使用されたい場合はできる限り管理人にお知らせください。
Copyright (C) 熊本大学将棋部 龍棋会 2008, All Rights Reserved.
top